トップページへ

本誌紹介

優秀作品

教室紹介

よくあるご質問

お問い合わせ

編集部ブログ

トップページ > よくあるご質問



よくあるご質問
Q1. 初めて『書作』を手にしました。どんな作品を出せるかわからないのですが?
<一般(一般版は基本的に高校生以上が対象、それ以外の方の参加も可能)>
毎月募集する作品は大きく条幅(半折)の部と半紙の部に分かれます。

条幅には段級の認定はなく、どなたでも参加していただけます。内容は近代詩文書・漢字・かなの3種類で、扱う詩文など規定ではありませんので自由にお書きください。本誌には金子鷗亭先生の参考作品などそれぞれ掲載しています。

半紙は漢字とかなに分かれます。
漢字半紙甲・乙・丙、かな半紙甲・乙の規定手本を掲載しています。どれを練習されても結構ですが、段級によって出品作に制限があります。最終的に応募できる作品は漢字とかな各1枚ずつです。納得のゆく作品を応募してください。毎月の審査によって段級を認定し、優秀作品の写真掲載もあります。


将来的に段級が上がって三段以上になりますと、より実践的な創作力を養う「専門部」という部門にも参加することができます。さらに師範に合格されれば、月例の応募となる「書作マスターズ」と、年に一度開催される「師範競書大会」にも挑戦できます。師範に合格すれば終わり…ではなく、『書作』では師範に至るまでに培われた実力を生かして、さらに深く学んでいただける機会を提供したいと考えています。

<ジュニア(子供の本はジュニア版と呼び、未就学の幼年から中学3年生までが対象)>
毛筆の規定課題を学年ごとに掲載しています。該当する学年の課題で応募します。
ジュニア版に限り[兄弟会員]という制度があり、本が1冊あれば兄弟二人目からは100円切手を作品と一緒に送ると審査の対象となる、お得なシステムです。
硬筆部門は「はがきでペン」というコーナーがあります。段級の認定はいたしませんが、-きれいな字で手紙を書こう-を目標に、参考手本も掲載しています。お子さんの自由な発想で絵を入れても結構です。楽しんで学んでください。応募された作品の中から優秀なものには「書作名人筆」という赤い軸のすてきな筆を贈ります。
Q2. 初めて作品を出そうと思いますが、どうすればよいのですか?
<一般>
条幅作品には本誌巻末の予告欄に毎号刷り込んでいる出品券に、必要事項を書き込んで作品の左下に貼って出品します。
半紙作品には作品の左側に段級とお名前を墨書して出品しますが、作品効果などを考えて名前のみ筆で書いたり印を押したりして、段級と姓名は半紙の左下に鉛筆などで書き入れるという方も多いようです。
作品は段級で仕分けして、審査、成績名簿を作成しますので、不備のないように分かりやすく書いてください。
漢字半紙は3種類、かな半紙は2種類の課題があります。すべてを練習されて結構ですが、最終的に応募できる作品は、漢字、かなそれぞれ1枚ずつです。

<ジュニア>
大人の半紙と同じように、お子さんご本人に筆で学年、段級、お名前を書いていただきますが、特に低学年などで読みにくい場合は、指導者や保護者の方が半紙の左下に改めて鉛筆などで書き添えてください。

送り方に決まりはありません。小さく畳んで封筒に入れていただいても審査に影響しません。封筒はすべて開封し、作品は残らず受け付けますのでご安心ください。ただし、締め切り日はきちんと守ってください。締め切り後の作業日程に余裕がほとんどありませんので、遅れて届いた作品は審査に間に合わない可能性が十分あります。消印ではなくその日に届いていることが前提で、こちらの作業が進められるかどうかということになりますのでご注意ください。
Q3. 月初めに新しく入会した方がいらっしゃいます。本の冊数は変更できますか?
弊社では在庫数の管理もありますので、月初めに印刷部数を決定します。そこで皆さんからの送本部数に関するご連絡は、本をお届けする月の前月末までにとお願いしています。もちろん若干の予備は作りますので追加の発送については、残部があるうちはいつでもお受けすることができます。月初の前後から発送の準備を進め、郵便局への提出資料の作成も同時に行われます。そのため冊数が増える分については定期発送とは別の便でお届けできますので大丈夫ですが、送本数の減につきましては、ご連絡が遅れると変更ができず、残念ながらお受けできない場合もありますのでご了承ください。基本的に月末までとお考えください。
Q4. 本は毎月何日頃に発送されますか?
毎月16日(12月は13日)午後に発送しています。冊数によって第三種郵便を使用していますが、その性質上、場合によっては到着日が遅れることもありますので、一週間ほどお待ちになっていただいても届かない場合は郵便事故の可能性も考えられますのでご連絡ください。
Q5. 引っ越すので新しく教室を探したいのですが?
当ホームページ内 教室紹介 をご覧になってください。書作で勉強できるお教室を地域ごとに掲載しています。まだ掲載されていないお教室も多数ありますので適当なお教室が見当たらない場合はお問い合わせ下さい。
ページトップへ戻る